過去イベント

2月25日 醍醐寺こども観光大使 認定式

【醍醐寺こども観光大使 認定式】
2月25日、第3回醍醐寺こども観光大使認定式を執り行い、28名の子供達を観光大使に任命しした。

総本山醍醐寺総長の壁瀬宥雅さんから一人一人に認定証を手渡していただいした。

いつもと違う緊張した雰囲気でありながら暖かい空気に包れた時間になりした。

観光大使は「醍醐寺が好きである証、醍醐寺が好きな人を増やす役割」を担いす。

壁瀬さんのお話にあったよう「実証実修」でこれからも頑張って欲しいと願っていす。

 

12月24日 日本の道 お華編

 今回はダイゴ花苑さんに来ていただき、お正月用のお飾りを作りました。

 

 飾りつけに使われるそれぞれの植物の意味(松は神様が来るアンテナの役割であり、お餅の中に入る)や昔お年玉はお餅だったことなどを教えていただいた後、飾りつけを行いました。

 普段使わない華道用のはさみに苦戦しながらも、世界で一つのミニ門松を仕上げました。

できた後はグループでそれぞれの出来栄えを褒め称えました。
これでいいお正月が迎えられそうです。(山口)

12月10日 お漬物

今回は西利さん(https://www.nishiri.co.jp/)に来ていただき、お漬物について学びました。

 

お漬物のできるまでを教えていただいた後は、実際に千枚漬け、しば漬け、白菜の浅漬け、大根の浅漬けを食べ比べ、甘み、うま味、酸味を知りました。

 

中には苦手な子もいましたが、いい経験となったようでみんな大満足でした。(山口)

11月26日 茶の道

一保堂さんに来ていただき (http://www.ippodo-tea.co.jp/) 急須での美味しいお茶の入れ方を学びました。

子供たちはお茶の葉の育て方で種類が異なること、お茶の種類、葉が摘まれた後の工程(どうやってできる)などを教わり、実際にお茶の葉を食べて渋み甘みを感じ学びました。

そのあと自分たちでお茶を入れ、一煎目、二煎目、三煎目の味の違いを味覚、嗅覚で感じ学びました。(山口)

 

10月29日 ガイド

台風が近づき開催が危ぶまれましたが、無事開催できました。
今回は醍醐寺についてもっと詳しくなろうと言うことで、霊宝館の仏像と三宝院のお庭のクイズをみんなで練習し、発表し合いました。
はじめに発表は「こえ」、「みる」、「えがお」が大切だよと教わり、グループで練習しました。
練習の中でも、こうした方がいいなどいろいろな意見が出て、最後の発表はとてもうまくできました。...

今回は29日ということもあり、五重塔の中がどうなっているのかも見れました。
わからないことをお坊さまに質問し、知ることもできました。

雨の中、参加していただきありがとうございました。(山口)

 

9月17日 京の道編 香道体験

 今回のまなあそびは、香道体験ということで匂い袋を作りました。

 

 慣れない匂いに戸惑う子もいましたが、オリジナルの匂い袋ができ大満足

 

 奥先生から香道の歴史、文化などいろいろ学び、今回の醍醐寺の匂いからいろいろ感じて欲しいという思いが伝わったことでしょう。

 

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。(山口)


9月3日 京の匠編 金箔押し体験

 醍醐寺観光大使として初めての体験をしました。 「金箔押し体験」です。 創作きもの松華苑から松本社長にお越しいただき、指導いただきました。 美しい白いシルクの布に、思い思いの色をのせていきました。

 

 金箔もふんだんに使わせてもらいました。 模様は同じでも、よく見ると同じ色の作品はなく、オンリーワンの作品が出来上がりました。

 

 娘も参加しました。 帰宅後、出来上がった作品を壁に飾り、美しく輝く鶴を惚れ惚れを眺めているいます。 きっと多くの家庭で、同じようなことが起こっているのではと想像しています 


8月10日 醍醐寺発見編 修行体験

夏休みイベント第3弾!修行体験をしました。

 修行として、「読経」「写経」「掃除」「瞑想」を行いました。一つ一つの修行の意味をお坊さんに聴きながら、単に行為をまねするだけでなく、内側の心の部分も大切に修行をさせてもらいました。

 

 3日間続いたイベントも、8月10日で終了です。夏の貴重な思い出にしてもらえると嬉しいなと思っています。


8月9日 醍醐寺発見編 御朱印帳作り、御朱印集め(醍醐寺境内散策)

夏休みイベント第2弾!御朱印帳作り、御朱印集めをしました。

 まず、手作りの御朱印帳を作成するところからスタートです。バラバラの奉書紙を7枚繋げて経本の様にするところから始めました。重ねる紙の向き、ノリをつけるところ・つけないところを確認しながら、丁寧に作業を進めました。

 表紙には、昨日の作品(友禅の手染めハンカチ)を使うか、色とりどりの和紙を使うか選んでもらいました。どちらも素晴らしい御朱印帳ができました。

 できた御朱印帳を持って、御朱印を集めるべく醍醐寺の散策に出かけました。台風通過後のとても暑い中でしたが、全てのチームが御朱印を集めて回ることができました。


8月8日 京の匠編 友禅手染め体験

 夏休みイベント第1弾!まなあそびとしての初企画「友禅の手染め体験」をしました。

 真っ白な美しいハンカチに、金箔で描かれた絵柄を用意いただきました。その内側に、筆と特別な絵の具を使って、色付けしました。一つ一つがとても細かいので、できるだけはみ出ない様に、とても作業を行いました。素晴らしい集中力で、私が、横から話しかけても、反応がないくらい、どの子も集中して取り組んでいました。

 

 般若心経の練習もしました。リーダーであるお坊さんが鳴らす鐘の意味、どこを読んでどこを読まないかを教えていただきました。弥勒堂でのお参りでは、みんなで声を合わせてお経を唱えることができました。    


2017年7月9日 万燈供養会灯籠作り

 今回はすべての命に感謝するをテーマに「醍醐寺万灯会」で置かれる灯籠に心を込めて言葉を書いたり、飾り付けを行いました。

まず、はじめにお坊さまから万灯会の正式な名称やその言葉の意味を教えていただきました。

次に、いじりんから命を受け継ぐこと、すべての命の大切さ、まっちゃんから他の命をいただいて食事をして私たちは生きているということを紙芝居を使って学びました。

私自身も毎日食べるものは他の命を頂いているということはわかっていましたが、こうやって改めて学ぶことは大切なことだなと思いました。

8月5日はすべての命に感謝する、ご先祖様の供養するため、ぜひ醍醐寺万灯会へ行ってみてください

ライトアップや置き灯籠の光で普段とは違う幻想的な雰囲気の醍醐寺が待っています。(山口敦史)


2017年6月25日 京の味編 湯葉作り体験

今日はゆば庄(http://www.yubasho.co.jp)さまから先生に来ていただき、湯葉についてまなび、湯葉を作りました。

湯葉の栄養素などをまなんだあと、いよいよ体験の始まりです。

小さな鍋の豆乳が熱くなり、子どもたちは表面に膜が張ってくるのを見つめます。

我慢しきれず膜を取りに行く子もいて、初めは小さめな湯葉でした。

しかし、何度も挑戦することでコツをつかみ大きな湯葉がすくえるようになる子もいました。

みんな、味には大満足で「おいしい!」がたくさん聞けました。

中には、30枚も食べたよという子もいました。

体験の後、弥勒堂へ行き、お坊さまから「自然からいただくこと」について教えていただきました。

今日もたくさん、まなんで、あそびました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。(山口敦史)

2017年6月11日  京の匠編 念珠作り体験

たくさんのご参加ありがとうございました。

今回は毎年、大人気の「念珠づくり」を行いました。

 子供達はお坊さまから珠の数の意味や念珠の役割などを教えていただいた後、心を込めてビーズを通し、自分用、家族用と念珠を作りました。一人一人個性のある色使いで、世界で一つだけの念珠ができました。

 出来上がった念珠は腕につけ弥勒堂へ行き、上手にできた感謝の気持ちを伝えました。そこではお坊さまから間の大切さや結びの技術のことも教わりました。

 最後にスタッフとして参加してくれた「醍醐寺こども観光大使」が作った「三宝院、念珠に関するクイズ」をみんなで解きました。

とてもいいクイズでみんなしっかり復習できました。

ありがとうございました。(山口)


2017年5月28日 京の味編 聖護院八ツ橋作り体験

半数の子が初めての参加ということで「なかまづくりゲーム」からスタートしました。

一人で参加した子も、すぐにお友達ができ、ニコニコの笑顔が見られました。

 ゲームの後、八ツ橋の由来をまなび(詳しくはこちら)、いよいよお楽しみ?の八ツ橋作り体験です。いつも見る形の八ツ橋や、変わった形の八ツ橋ができ上がりました。

 最後に、醍醐寺観光大使が準備してくれたクイズで、まなんだことを復習しました!!

 弥勒堂では、美味しい八つ橋ができましたよと、仏様に報告しました。

ありがとうございました。(山口)


2017年2月26日 第二回醍醐寺こども観光大使 認定式

 今年度も無事認定式が終了でき、新たに23名の醍醐寺こども観光大使が誕生しました(二回目5名)。


 これも醍醐寺の皆様、参加してくださった保護者の皆様のおかげです。
ありがとうございます。

 

 認定式で醍醐寺の仲田様から頂いた「醍醐寺こども観光大使として基本の行為(あいさつ、はきものをそろえるなど)をすること、優しい心をもった人になること、そして京都・醍醐の良さをたくさんの人に広めること、認定証をもらったこれからが始まりであること」を忘れず、これからもたくさん「あそんで」「まなんで」将来社会に役立つ人になって欲しいと思います。(山口敦史)



2016年12月26日 お正月準備 鏡餅づくり(京の匠編)

12月26日イベント報告
新しい年を迎える準備として、
鏡餅づくりと大掃除(仏器磨き)をしました。

鏡餅づくりでは、
おもちと一緒に飾られる
橙、ゆずりは、ウラジロを手にとり、学びました。

そして、
おもちづくりに挑戦しました。
ほかほかのおもちを手にして、
丸く、つるつるが上になるように頑張りました。
新しい年に来られる神様は、そのおもちを見て喜ばれるでしょう。

大掃除では、「仏器みがき」に挑戦しました。
三宝院で大切にされている仏器を手に、
丁寧に磨いていきました。
とてもきれいになりました。
100年以上前の物とは思えない輝きです。
「きれいになるって、きもちいいな」と感じたのでは。

参加した子どもたちは、きっと、
新しい年を迎える準備の大切さを理解し、
帰宅後、おうちでも頑張っている。。と、想像しています☆


2016年12月24日 京の匠編 京の文化体験

12月24日京の匠編、終了しました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

お香を体験しました。
香道の世界では、お名前を呼ぶときに下の名前で
「○○さま」
と、呼ぶそうです。
みんなも名前に様をつけて、近くの子と、挨拶しました。
少々照れくさそうでしたが、楽しくできました。

お香について学んだ後、
「材料当てクイズ」を行いました。
知っているようで、なんだかわからない香りで、
なかなか正解は出ませんでした。。。。
言われていみるとそうなのですが、なかなかわからないものです。

白檀や桂皮など、10種類のお香から
自分だけの香りを作りました。
袋に自分の香りを収納して、持ち帰りました。
一人ひとりの香りがちがうステキな作品ができましたよ。

弥勒堂では、お坊様から
新しいもの、機械のものばかりに触れるのではなく、
古くからあるもの、身近にあるもの、自然のものにも触れてくださいね。とお話をいただきました。

ご参加、ありがとうございました!!


2016年12月10日 和菓子づくり体験

 今回は京都北山から鎰良光の高木正勝さんに来ていただき和菓子作りにチャレンジしました。

 はじめに京和菓子作りに欠かせない「こなし」の話や、昔は「でっち」の制度があったことなどを聞いた後、お手本として職人歴50年の高木さんのホンモノの技に見惚れました。

 そして、いよいよ茶巾しぼりの椿と三角ベラを使っての桜作り。指導を受けながら真剣に取り組む観光大使。うまくできたときの笑顔は最高でした。

 最後はホンモノのわらび粉が入った高級わらび餅(あんこ入り)を作り、ホンモノの味を堪能しました。(山口)


2016年11月27日 クイズラリー、仏像探し

 今年も昨年に続き、SHIRASE心拓塾(https://www.shintakujuku.com)のみなさんと一緒に活動させていただきました。

 今回、初めてお会いする方がほとんどなので、仲良くなるには「えがお」「自分から話しかける」ことが大切といじりんから説明を受けました。その後、初めましてのご挨拶をしグループに別れ、メインのクイズラリーと仏像探し。

 初めはどうなるかと心配しましたが、そこはさすが醍醐寺観光大使と高い志を持った心拓塾のみなさん。すぐに打ちとけ合い、それぞれ得意な活動(観光大使はクイズラリー、心拓塾は仏像探し)では積極的になり、協力して目的を達成していました。

会の終わりでは観光大使がトンネルを作り、お見送り。

とても感動的な会となりました。

心拓塾のみなさん、ありがとうございました。(山口)


2016年10月29日 ガイド編

今回はガイドする上で大切な

①笑顔

②声

③視線

④話す速さ

について学びました。

 

みんなで練習した後、醍醐寺をもっと知ってもらえるよう観光に来られたお客様にクイズを出しました。

 

 

初めは緊張の様子も見られましたが、練習の成果もありたくさんのお客様に喜んでいただけました。

 


2016年9月11日 お漬物(千枚漬け、しば漬けなど)

 今回は、味編ということで京つけもの西利さまに伝統・創作・健康という観点から千枚漬け、しば漬けなど4種類のお漬物のことについて、実際の野菜に触れ、見て、食べて、教えていただきました。

 

美味しいという子が多い中、酸っぱかったなど苦手な子も

 

苦手でも化学調味料を使わないホンモノの味を経験する、知ることが大切です。

 

今日、体験したお漬け物のことをたくさんの人に伝えて欲しいと思います。




8月11日 下醍醐クイズラリー イベント報告

いなくなった小坊主さんを探すべく、小坊主さんの日記を元に、

お寺中を駆け巡りました。

 

境内にちりばめられた「小坊主さんの行方を示すヒント」が

なかなか見つからず、苦労しているチームも多くありました。

 

お寺を歩いているお坊さんにヒントをいただきながら、

一つ一つの謎を解いていきました。

 


8月10日 修行 イベント報告

8月10日 修行体験
写経、お掃除、読経、瞑想の修行を体験しました。

それぞれの意味ややり方を教わりながら、
一つ一つの修行に取り組めました。

「なぜ、お坊さんは修行をするのでしょうか?」
苦しいことを我慢するためではないそうです。
心をリラックスさせて、整えるためにするそうです。

暑い中でしたが、
心静かな半日を送ることができました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございます!!
(大松有香)


8月9日 湯葉づくり イベント報告

ゆば庄から先生に来ていただき、

 

湯葉についてまなび、湯葉作り体験をしました。

 

「まくがはってきたよー!!」

と、お鍋の表面を見つめる子どもたち。

おそるおそるお箸で、つついていました。

 

できていることを確認すると、

お箸ですくいあげて、パクッ。

「もちもちしていて、おいしい!!」

と、今までにない食感を楽しみました。

 

なんと、小さなお鍋から、20枚くらいの湯葉が

すくえたそうですよ。

 

湯葉体験に入る前には、

お箸の持ち方、上げ下げの方法を学びました。

弥勒堂では、

「なぜ、お行儀よくしなければならないか」

についてもおしえていただきましたよ。

 

今日もたくさん学び、遊びました!!

 

 

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!! (代表:大松有香)


7月24日 置き灯ろう イベント報告

 今回は8月5日の醍醐寺万灯会で置いていただく灯ろうに感謝の言葉と絵を描きました。

 はじめにお坊さまから醍醐寺万灯会のことや、灯ろう、お盆はどういう時期であるのかを教えていただきました。

 そのあと灯ろうに感謝の言葉と気持ちを描くため、普段、誰に、何をお世話になっているのか深く考えました。

深く考えたことで、素晴らしい灯ろうが完成。

 また弥勒堂ではお坊さまから人に見られていなくても本当に良いことなのかを考え行動しようという行動基準や、ホンモノに触れることの大切さを教えていただきました。

 たくさんのホンモノがある世界遺産の醍醐寺で、徳を積んでおられるお坊さまからのお話は心に響いたと思います。


2016年6月18日 お念珠

イベントにご参加、ありがとうございました!!

三宝院のご案内と、
念珠づくりを体験しました。

三宝院のクイズは、
このイベントを始めた一番最初に作ったモノです。
一通りのクイズを終えて、復習クイズを出した時、
細かいところまで、たくさんの子が覚えていることに、びっくり!!
高校生の皆さんがガイドとなり、活躍してくれたことに感謝です。

念珠づくりでは、
小さなビーズを一つひとつ通して、
世界に一つの念珠を作りました。
一つ一つのビーズに思いを込めて、
自分用、家族用、お友達用と作成できました。

最後は、出来上がった念珠を一つ腕にはめ、
弥勒堂へお参りに行きました。

日陰は涼しいとはいえ、
たくさんの子どもたちに囲まれて、汗びっしょりになりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございます。
                        (代表:大松有香)


2016年6月5日御朱印帳作り・境内散策

たくさんのご参加ありがとうございました。

 雨の予報も散策するころにはほぼ上がり、みなさまの日ごろの行いに感謝です^ - ^

 子どもたちははじめにお坊さまから、御朱印帳の目的が写経を納めた際の受付印であること、仏様へのご挨拶が大切であること、大きな声で感謝を伝えること、ものを大切にすること(作る大変さ)などを教えてもらいました。
 そして、実際に体験するため、御朱印帳を作り、出来上がった後、自作の御朱印帳を持ち仏様へご挨拶。その後、御朱印を書いたくださったお坊さんに感謝を伝えました。(山口)


2016年5月21日 第1回 京の味編 八つ橋づくり

 京の味編 八つ橋づくり たくさんのご参加ありがとうございました。

  本年度、1回目のまなあそびということでスタッフもドキドキでしたが、みなさまのご協力もあり無事に終了することができました。

 

 八つ橋づくりでは子どもによって作り方が違い、子どもの個性やものの作り方にはこれといった決まりはないことを再確認させられました。

 

 まなあそびのイベントだけでなく、子どもたちが普段から人の話を聞く姿勢、立ち振る舞い、醍醐寺観光大使の心得を意識することで、1年後の認定式には立派な姿が見れることを楽しみにしています。スタッフも頑張っていくのでよろしくお願いします。

 

 本日はありがとうございました。(文:山口敦史)


2016年3月26日 第1回 醍醐寺観光大使活動

観光大使、第1回活動の日でした。
75名のお客様を「金堂」「五重塔」「清龍宮」に分かれて
おもてなししました。

今までの観光大使イベントで体験してきたことを生かして、
お客様とお話ができました。

★「五重塔の中はどうなってるの?」
「絵が描かれてあります。毎月29日には見れるんですよ。」

★「観光大使にはどうやったらなれるんですか?」
「醍醐寺でのイベントに5回以上参加すればなれますよ。」

など、用意しておいたクイズ以外にも
遠くから来た方と交流が図れていました。

自己紹介では、
「醍醐寺観光大使の○○です。」
と、どの子も胸をはって言えていました。
小さい声の子は一人もいませんでした。

昨日は桜が咲き始めていたので、
たくさんの観光客が来られていました。
おもてなしをする75名のお客様だけでなく、
観光に来られた方も一緒に子どもたちのクイズに耳を
傾けておられました。

ご参加、ありがとうござました!!!
                   (代表:大松有香)

2016年2月28日 第1回 醍醐寺観光大使・認定式

イベントに5回以上参加してくれた子が
観光大使認定です。

1年間の締めくくりの式。
とても良い式にしていただきました。
醍醐寺の皆様、スタッフの皆様
参加くださった保護者の皆様、ありがとうございます☆

一人一人の名前を呼び、
手渡しで認定証を授与いただきました。
子どもたちはドキドキ。緊張した表情でした。
賞状をもらうってうれしいですよね。
「楽しかった」と、表現してくれた子もいました。

たくさんのお坊さんに参加していただき、感激。
いただいた話にも感激。
子どもたちのこれからの成長が楽しみになるお話でした。

自分一人では、決してできませんでした。
ありがとうの気持ちでいっぱいです!!


2015年12月26日 京の匠編〜お正月準備〜

日本の伝統文化の一つとも言える鏡餅作りと大掃除をしました。

 

子どもたちは、鏡餅に飾られている装飾品とそれらの意味についてお坊さんから教わったあと、クイズをして楽しく学びました。

 

その後別室に移り、寒い中つきたてのお餅をこね自分だけの鏡餅を作りました。

 

大掃除の雑巾がけでは、畳の拭き方を教えてもらいお寺の隅々まで汚れを取りました。

 

 

来年もいい年になりますように。(大学1年 藤堂暢久)


2015年12月6日 京の匠編〜京扇子絵付け体験〜

京都府の伝統工芸品である京扇子の絵付けをしました。

 

職人さんから説明を受けた後、思い思いの絵を描きました。

夢中で描く姿がとても印象的でした。

 

描いた後は、扇子を使った「龍の舞」で大盛り上がり。

誰が一番長く龍を舞わせられるかを競いました(動画参照)

 

中には負けて、悔しくて泣き出す子も。

 

まなんであそぶ。あそんでまなぶ。

これが「まなあそび」の良さですかね。

 


2015年11月29日 ガイド編

一般のお客様を観光大使がおもてなししました。

 

今回は外国から来られるお客様に、英語を使っておもてなししようという初の試み。

慣れないGペンという道具を使って初めは緊張の様子もみえましたが、練習の成果もあり見事におもてなしをすることができました。この小さな成功が大事ですね。

 

また、本日は五重大塔開扉の日。中の様子も少し見ることができ、貴重な体験となりました。

 

これからも観光大使のイベントが、少しでも子供達の成長のきっかけになればと思います。


2015年11月15日 ガイド編 東京のお客様(SHIRASE心拓塾)をご案内 

東京からのお客様(SHIRASE心拓塾より)小さなお客様が4名来てくださいました。お客様を観光大使がおもてなししました。

<おもてなし内容>

・醍醐寺クイズ出題

・醍醐寺クイズを観光に来られている方に一緒に出題 など


実は、まだ、

醍醐寺観光大使に正式になっている子は誰もいないのですが、
この日に参加してくれた4人が、
観光大使としておもてなしを頑張ってくれましたよ。


最後には、
東京の1年生から、
「観光大使のおもてなしから、挨拶が大事だとわかりました。」
という感想をいただきました。


これからも観光大使イベントを通して、
参加してくれた子どもたちが様々な経験を積んで、
京都・醍醐を知って、誇りを持って、
成長していってほしいなと思います。




2015年9月19日 ガイド編 修行体験

<修行内容>

あいさつ
写経
掃除
読経
瞑想

「子どもに修行?!
大人ならやりたいと思うけど。。」
という数々の議論の上、
「子どもたちの成長につながる」修行を提案しました。

「なぜ、○○をするのか」
という趣意説明を大切に、
どういう心で臨んでほしいのかを具体的に伝えて、
一つ一つの修行に入ってきました。

お坊様の言葉と小学校教員のスタッフの言葉は、子どもたちに届いたようで、
どの修行も真剣に取り組んでくれました。

半日があっという間でした。
「それぞれの修行をもっとじっくり取り組みたかった」
という、うれしい言葉もありました。

今日も、子どもも大人も大変学びのある半日になりました。




2015年9月13日 京の匠編 念珠づくり体験

大人も子どもも、必死になって念珠を作り続けました。
色とりどり、思い思いの念珠がたくさん出来上がりました。

「これは、お母さんに、これは、妹に・・・」
と、あげる人の顔や好きな色を思い浮かべて作っていきました。

最後には、自分用の一つを身につけて、
弥勒堂にごあいさつに行きました。

今日も、楽しい一日になりました。

ご参加ありがとうございました。



2015年8月11日 京の味編 京野菜と新鮮野菜体験

本日のメニューは、お野菜でした。

生のお野菜を触れて、においで、
新鮮なお野菜を感じました。

食べてみると、同じ種類のお野菜なのに、
全然味や香りが違うことに歓声が上がっていました。

最後に、お野菜をよく見て絵を描きました。
とってもステキな作品がたくさん出来上がりました。

今日も、楽しい一日でした!!!
ご参加くださった皆様、
ありがとうございます!!!




2015年8月10日 ガイド編 御朱印帳づくり・御朱印集め

御朱印帳をつくりました。
作った御朱印帳を持って、醍醐寺を巡りました。

神社(お寺の中に神社があります)では、
正しいお参りの仕方の指導も賜りました。

五重塔前と唐門前では、クイズに挑戦。
通りかかった観光客の皆さんにもクイズを出題できました。

暑かったですが、子どもたちの顔を見ていると
充実した時間が過ごせたかなと感じております。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
暑い中、お疲れさまでした。




2015年8月5日 京の匠編 置き灯籠づくり

8月5日には、醍醐寺で万灯会が行われます。

万灯会は「すべての命に感謝する」法要です。


感謝の気持ちを言葉と絵で灯籠に込めました。

大変すばらしい作品が出来上がりました。


大きな灯籠づくりにも挑戦しました。

こちらもいい作品が出来上がりました!!


出来上がった灯籠には、夜、ろうそくがともされました。

2015年8月5日 ガイド編 上醍醐登山・醍醐寺の謎探し

醍醐寺は下醍醐と上醍醐に分かれています。

上醍醐は山の上で、1時間程度登りました。


途中、醍醐寺に隠された謎を見つけるべく、謎探しをしながらの登山でした。


参加した全員が上醍醐まで登りきることができました。

みんな、よく、がんばりました!!



2015年8月4日 ガイド編 御朱印帳づくり・御朱印集め

お寺では、参拝の証として、御朱印をいただくことができます。

御朱印をいただくための本、御朱印帳の作成を行いました。


御朱印帳は、単なる本ではなく、経本のように、じゃばら折りになっています。

7枚のバラバラの紙を順番に張っていき、仕上げました。

みんなとても上手にできました!


完成後は、御朱印帳を持って境内に出かけました。

醍醐寺内で御朱印がいただけるところは、3カ所あります。

暑い中でしたが、全てを回りきりました。


長尾天満宮では、正式な参拝方法を学びました。


途中にクイズポイントもありました。

クイズに答え、道行く人に突撃出題するというミッションです。

班で力を合わせて乗り越えていました!!


(注)御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印です。

現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、

観光地などの「記念スタンプ」とは意味合いがまったく違いますのでご注意ください。



本日は、八つ橋イベントでした。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございます!!

今日もたくさんの親子の笑顔に出会えたことが
うれしかったです。

市販の八つ橋より、ワンランク上の味がする、できたてほやほやを味わいました。
とっても柔らかいことに感動しました!!

八つ橋体験だけでなく、お茶のご接待も体験していただきました!!

醍醐寺の文化財の建物の中で
活動できることも観光大使の醍醐味です。

お作法を学んだのち、お茶だし体験をしました。

その場のもつ独特な雰囲気を子どもたちは感じてくれたようで、
緊張感をもって活動しました。

焼き八つ橋と生八つ橋をおいしくいただきました。

 

 

2015年5月23日 京の味編 くみあげ湯葉体験

くみ上げ湯葉を体験しました。

ぐつぐつと豆乳を煮ると、どんどん湯葉が出来上がってきます。


子どもたちは、おいしさに感動していました。

「もう少し時間が欲しい人?」

と聞くと、

全員が手をあげていました。